治験コーディネーターとは?仕事内容・魅力・なり方をCRCが徹底解説!

治験コーディネーター(CRC)とは?
※この記事には広告を含む場合があります。

看護師や臨床検査技師、管理栄養士として働いている中で、今の働き方に不満を抱えていて、転職を検討している人は少なくありません。不満を解消できる働き方を知りたいと感じるのも当然です。

それぞれの医療職から転職する選択肢のひとつに「治験コーディネーター」があります。働き方を考える中で初めて知った人もいるでしょう。

ただ、

治験コーディネーターって結局どんな仕事?

とよくわからないと感じている人も多いのではないでしょうか。

今回は、治験コーディネーターのとととんが、治験コーディネーターとは何かについて徹底的に解説します

とととん

結論、治験コーディネーターは薬の開発に関わる仕事!
医療職の経験も活かせるので転職先としてもおすすめの選択肢です。

治験コーディネーターとして新たな道を歩みたい人はぜひチェックしてくださいね。

目次

そもそも治験コーディネーター(CRC)とは?

治験コーディネーターは、Clinical Research Coordinatorを略してCRCと呼ばれることが一般的です。

まずは、治験コーディネーターとはどのような仕事なのかを解説します。

治験コーディネーターは病院で治験の進行をサポートする

治験コーディネーターの仕事

治験コーディネーターの仕事は、病院で治験の進行をサポートすることです。

治験とは?

薬の開発段階のひとつで、人に薬を使ってもらって効果や安全性を検証する段階のこと。

新しい薬を開発するときには必ず治験を行う必要があります!

治験の結果を厚生労働省に提出し、承認されれば薬が販売される流れです。

治験では、安全に薬を利用してもらうためや、薬の効果を正しく評価するための細かい決まりがあらかじめ設定されています。

そのルールを守って治験を進められるように、治験コーディネーターがスケジュール管理やデータ収集を担当します。

治験コーディネーターが働く場所

治験コーディネーターの関係

治験コーディネーターが働く場所は、病院やクリニックなど、治験を行う医療機関です。

医療機関では、医師をはじめ、薬剤部や医事課、検査部、看護部、治験窓口などとやりとりして、治験を実現するための準備や実働をサポートします。

また、治験の主役である患者さんとも関わり、治験の説明やヒアリング、スケジュール管理を行います。

さらに、治験の結果を製薬会社に提出することも大切な業務。

製薬会社や臨床開発モニター(CRA)への問い合わせなどを対応して、治験を進めていきます。

治験コーディネーターの所属先

医療機関で働く治験コーディネーターですが、所属する場所は大きく分けて2つ。

所属先働き方
企業(SMO:治験施設支援機関)治験を行う医療機関に訪問して業務を行う
治験を行う医療機関専門の治験コーディネーター
もしくは医療職と兼任で業務を行う

企業に所属する場合、治験コーディネーターごとに担当の医療機関が決まっており、都度訪問して業務を行うことが一般的です。

また、医療機関に所属する場合は、専任の治験コーディネーターとして働くケースもありますが、看護師などと兼務して治験業務を行うこともあります。

治験コーディネーターの具体的な業務内容

治験コーディネーターの業務

治験コーディネーターが担当する具体的な業務内容には以下のようなものがあります。

  • 治験の計画書の読み込み
  • 治験を実施するための準備(医療機関の部署と調整、製薬会社への確認など)
  • 候補になる患者さんのスクリーニング
  • 患者さんへの治験の説明補助
  • 治験の手順に従った検査・スケジュール調整
  • 入手した情報の記録(書類記載・パソコン入力)
  • 治験中に起きた有害事象(AE)の報告
  • 製薬会社への治験に関する費用の請求
  • 製薬会社からの記録に関する受け答え
  • 治験が正しく行われるための審査(IRB)に必要な書類作成
  • 監査・実地調査への対応

疾患や治験についての勉強をはじめ、業務調整、患者さんとのコミュニケーション、事務作業など、治験コーディネーターが行っている仕事は多岐にわたります

治験の計画書をもとに、医療機関に合った治験の流れを考えてスケジュールすることが大切です。

また、有害事象(AE)のなかでも重篤なものはSAEと呼ばれ、把握してから24時間以内の報告が必要。

このようにルールを守って治験を遂行することが治験コーディネーターの大切な役割です。

治験コーディネーター1日の業務の流れ

医療機関で患者さんの対応がある日の1日の流れを紹介します。

 時間業務内容詳細
 9:00~10:00到着
準備、事務処理
当日の治験の準備をチェックする
メールなどを確認する
 10:00~11:30患者さん来院対応患者さんが到着したら、治験のヒアリングや検査を進める
検査や診察に同席、薬の確認などを行う
 11:30~12:00患者さん対応終了すべての検査が終わり、異常がなければ引き続き治験を進めていく
次回の予定を確認して患者さんに帰宅してもらう
 12:00~13:00データ記録・入力
午前診察終了待ち
入手した治験のデータを記録して、システムに入力する
医師に相談することがある場合、午前の診察が終了するのを待機する
 13:00~14:00昼休憩昼食
 14:00~15:00データ記録・入力記録・入力できていないデータがあれば対応する
 15:00~16:00明日以降の準備明日以降の治験の予定を確認して、検査キットや各部署へ連絡する
 16:00~16:30治験の検査の集荷治験の検査キットを使う場合、集荷してもらう
 16:30~17:00事務処理
退勤
メール、勤怠などを確認する
業務が終われば退勤する

治験コーディネーターとして働く際、直行直帰が認められている企業が多く、家から直接病院に行く・病院から帰るケースが多いです。

休憩時間や退勤時間も、医療機関に合わせて調整しやすいよう就業規則が規定されています。

来院スケジュールなどの予定を踏まえて調整できるところがポイントです。

 

以下の記事で、治験コーディネーターの1日の流れを紹介しています。

医療機関に訪問しない日や在宅の日のパターンも解説しているので、働き方をイメージするときの参考にしてくださいね。

治験コーディネーターの年収・福利厚生

治験コーディネーターの平均年収は443万円です。

年齢別の平均年収の推移は以下のとおりで、徐々に年収アップが見込めることがうかがえます。

年齢平均年収
20~24歳338万円
25~29歳385万円
30~34歳423万円
35~39歳451万円
40~44歳512万円
45~49歳456万円
50~54歳517万円
55~59歳540万円
参考:職業情報提供サイト(Jobtag)

また、治験コーディネーターの福利厚生には以下のようなものがあります。

治験コーディネーターの福利厚生

  • 基本的には完全週休2日制
  • GWや夏季休暇、年末年始休暇を取得しやすい
  • 有給休暇、育児休暇制度、介護休職制度、慶弔休暇の制度を利用できる
  • 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険など各種保険が完備されている

医療機関が開院している間に業務を行う必要があるため、基本的に休診日は休みになります。

また、患者さんの来院が休日にならない限り、土日祝は休みになることが一般的です。

治験コーディネーターは正社員で働くことが多く、休みの制度や各種保険も整っていて働きやすい環境といえます。

産休・育休から復帰して働く人も多くいるところが治験コーディネーターの特徴です。

治験コーディネーターの魅力

医療機関で治験の進行をサポートする治験コーディネーターの魅力を紹介します。

治験コーディネーターの魅力

  • 新薬の開発に関われる
  • 患者さんの近くで治療を見守れる
  • 医療の知識が身につく
  • 段取り力を高められる
  • 目標達成できると自信を持てる

治験コーディネーターは、薬の開発に関わる重要な職種です。

患者さんの近くで治療の様子を見守れることから、医療職として患者さんと関わり続けたい人にもぴったり

医療機関で医師の意見を踏まえつつ治験を進めるため、現場の医療知識が身につくところも大きな魅力です。

また、さまざまな人と関わりながら治験を進める必要があるため、段取り力も鍛えられます。

治験を進めるための目標も定められていて、達成できると自信を持ててさらにやりがいを感じられるところもポイントです。

 

治験コーディネーターの魅力について、以下の記事で詳しく解説しています

具体的なエピソードも紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

治験コーディネーターの大変なこと

治験コーディネーターには魅力がありますが、大変な一面もあります

具体的には以下のような点です。

治験コーディネーターの大変なこと

  • 相手の都合に合わせる必要がある
  • 勉強することが多い
  • 事務作業が多い
  • 人間関係を築くのが難しいこともある

治験は通常業務よりも詳しい検査を行うことも多く、患者さんや医師、検査部など相手の都合に合わせなければなりません

治験の内容をはじめ疾患について、医療費、治験のルールについて学ぶ姿勢も必要です。

また、治験コーディネーターになった人が感じるギャップでよくあるのが、事務作業の多さ

患者さんの対応の際や準備の段階で多種多様な書類を作成しなければならず、負担を感じる人もいます。

さらに、コミュニケーションをとる機会が多く、医療機関や製薬会社とうまくやり取りできないと人間関係で悩むこともあるでしょう。

 

治験コーディネーターの大変さは、以下の記事で紹介しています

大変と感じるポイントがあるかを、治験コーディネーターを検討している段階で把握しておきましょう!

治験コーディネーターに必要なスキル

治験コーディネーターに必要なスキルには以下のようなものがあります。

治験コーディネーターに必要なスキル

  • コミュニケーション能力
  • 勉強する姿勢
  • 実行力
  • 論理的思考力
  • ITスキル

ここまでにも述べた通り、治験コーディネーターはコミュニケーション能力、勉強する姿勢が必要。

また、治験の計画書から業務に落とし込むための実行力や、論理的思考力も大切です。

製薬会社とのメールでのやりとり、資料作成などを行うために基礎的なITスキルも求められます。

治験によれば電子デバイスを活用するケースもあるため、機械の取り扱いに慣れているとさらによいでしょう。

 

以下の記事で、治験コーディネーターに必要なスキルをまとめています

すべてそろっている必要はありませんが、あらかじめ適性を確認する際に活用してください!

治験コーディネーターに向いている人・向いていない人

治験コーディネーターは向き不向きが出る職種です。

向いている人・向いていない人の特徴を紹介するので、自分が向いているのかどうかチェックしておきましょう。

治験コーディネーターに向いている人

治験コーディネーターに向いている人の特徴には以下のようなものがあります。

多くの人と関わるのが苦でない人

想像力が豊かな人

責任感がある人

何事にも挑戦できる人

医療に関心のある人

治験コーディネーターはさまざまな人とやりとりする仕事のため、コミュニケーションを苦に感じない人に向いています。

また、あらゆる場面を想定して準備をするため、想像力が豊かで責任感がある人も活躍できます。

やったことがない分野や治験の内容にも関わることもあり、何事にも挑戦できる人の方が良いでしょう。

医療に関心がある人の場合、新薬の開発に関われることでやりがいを感じられるためモチベーションも続きやすいです。

治験コーディネーターに向いていない人

向いている特徴がない人以外にも、以下のような人は治験コーディネーターに向いていないといえます。

自分のペースで仕事をしたい人

勉強したくない人

事務作業が苦手な人

自分を責めてしまう人

患者さんや医療機関のスタッフの予定に合わせて行動する必要があるため、完全に自分のペースで仕事をしたい人に治験コーディネーターは向いていません。

また、学ぶことが多いため勉強嫌いな人にとっては負担が大きいです。

事務作業も多く、細かい作業が苦手だとつらく感じる可能性もあります。

さらに、治験ごとに目標があり、達成できなかった時に自分を責めてしまうと続けることも難しいでしょう。

 

向き不向きをよく考えて、より自分に合う選択肢を見つけましょう!

治験コーディネーターに転職するために

治験コーディネーターへの転職

医療職から治験コーディネーターに転職したいときには以下のような方法で転職活動をすると良いでしょう。

  • 転職エージェント
  • 転職サイト
  • ハローワーク

それぞれの転職活動方法について解説します。

転職が初めてで心配なら転職エージェントがおすすめ!

転職活動が初めてで「何をしたらいいかわからない…」と心配に感じている人には転職エージェントがおすすめです

転職エージェントでは、キャリア面談を通して経歴・希望の条件をヒアリングして求人を紹介してくれます。

また、書類添削や面接対策を受けられ、選考の通過率を高められるところもポイントです。

転職先とのやりとりもキャリアアドバイザーが代わりに行ってくれるため、選考に集中できます。

治験コーディネーターの求人も掲載されているので、求人の情報を入手したいときにも活用しやすいでしょう。

 

以下の記事で、大手の転職エージェント「doda」を利用して治験コーディネーターに転職する方法を紹介しています!

具体的な方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

転職サイトなら自分のペースで転職活動できる

自分のペースで転職活動を進めたい人には、転職サイトがぴったりです。

自分で求人を調べて応募、選考を受けて、手続きまでする必要がありますが、キャリアアドバイザーは関わらないためマイペースに転職活動ができます。

そこまで急いでいない人や、転職活動に慣れている人は活用してみると良いでしょう。

ハローワークにも求人が載っていることも

地域で求人を探す場合、ハローワークを利用する方法あります。

ただし、求人がないケースや担当者が治験コーディネーターを知らない場合もあるので注意です。

治験コーディネーターへの転職活動で大切な心構え

治験コーディネーターの心構え

最後に、治験コーディネーターへ転職する際に大切な心構えを紹介します。

転職活動で満足できる生活をするためにも、きちんと準備をしておきましょう!

治験コーディネーターの業務内容をよく理解しておく

治験コーディネーターに転職する際、業務内容をよく理解しておくことが大切です。

入社して多いのが「思っていたのと違っていた」という意見

中には合わないと感じて、退職してしまう人もいます。

あらかじめ、治験コーディネーターの業務内容をイメージしておくことでギャップを減らせるでしょう。

今の仕事とメリット・デメリットを比較する

今の仕事とのメリット・デメリットも比較しておきましょう。

治験コーディネーターには魅力があるものの、職種によれば条件が悪くなる場合もあります

転職する前や求人の内容を検討するときに、良い点・悪い点をチェックしておくことが重要です。

 

以下の記事で、それぞれの医療職と治験コーディネーターのメリット・デメリットを比較しています

具体的な内容を示しているので参考にしてください!

今の職種から治験コーディネーターに活かせるスキルを見つける

転職活動で大切なのが、転職先で何ができるかという点。

治験コーディネーターになるために、今の職種で経験したことで活かせるスキルがないか見つけておきましょう

例えば、患者さんとのコミュニケーションスキル、カルテを読む能力など。

当たり前と思っていても、医療職のバックグラウンドがない人にとっては貴重なスキルです。

転職活動を機に、自分の経験を整理してみてください。

医療職で不満がある人は治験コーディネーターに挑戦してみよう

看護師、臨床検査技師、管理栄養士として働くなかで、職場に不満を抱えている人は多数います。

その不満を解決できる可能性がある職種として、治験コーディネーターがあります

治験コーディネーターには魅力がある一方、大変な部分も多いのが実情。

ただ、今までの経験が活かせて、身につくスキルややりがいも大きいので、医療職からの転職にも治験コーディネーターはおすすめです

 

今回は、治験コーディネーターについて詳しく解説しました。

今回の記事を参考に、自分に合っているかどうかチェックして納得できる転職活動をしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次