【治験コーディネーターに向いている人は?】特徴&必要なスキルを体験談付きでを紹介

※この記事には広告を含む場合があります。

治験コーディネーターは薬の開発段階の治験を行う職種のひとつです。

転職を検討している人の中で、はじめて治験コーディネーターという仕事を知った人もいるでしょう。

治験コーディネーターという仕事が気になるものの、

治験コーディネーターって特別なスキルが必要なんじゃないの?私にもなれる?

と、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、現役治験コーディネーターのとととんが、治験コーディネーターに必要なスキルを解説します

とととん

結論、特別なスキルが必要ではないですが、あった方がよいスキルはいくつかあります!
ただ、治験コーディネーターとして働く中で向上するスキルもあるため、働き始める時点で必ずしも必須ではありません。

治験コーディネーターに向いている人の特徴もエピソード付きで紹介するため、自分は適しているのか知りたいときにぜひ参考にしてくださいね

目次

そもそも治験コーディネーターとは

転職を検討している段階で、治験コーディネーターという仕事をはじめて知った人も多いでしょう。

まずは、治験コーディネーターとはどのような仕事なのかを簡単に解説します。

治験コーディネーターは病院で治験をサポートする仕事

治験コーディネーターは、病院で治験をサポートすることが仕事です

治験とは薬の開発段階のひとつで、人に薬を使ってもらって効果や安全性を検証する段階のことをいいます。

患者さんを守るためや薬の効果を正しく評価するための細かい決まりが、治験の計画書で設定されていて、手順に従って進めることが必要です

そのため、治験特有の手順を守ってサポートを行う役割として、治験コーディネーターがいます

病院で患者さんと一緒に、医師の指導のもと治験の検査や薬の使用状況・効果の確認を行うのが、治験コーディネーターの主な仕事です。

治験コーディネーターの業務内容は幅広い

治験コーディネーターの業務

治験コーディネーターの仕事は幅広いのが特徴です。具体的には以下のようなものがあります。

  • 治験の計画書の読み込み
  • 治験を実施するための準備(病院の部署と調整など)
  • 患者さんへの治験の説明補助
  • 治験の手順に従った検査・スケジュール調整
  • 入手した情報の記録(書類記載・パソコン入力)
  • 製薬会社に治験に関する費用の請求
  • 製薬会社の書類確認への受け答え
  • 治験が正しく行われるための審査に必要な書類作成

疾患や治験についての勉強、病院での業務調整、患者さんとのコミュニケーション、事務作業など、治験コーディネーターが行っている仕事は多岐にわたります

治験コーディネーターになるために必要なスキル

治験コーディネーターの仕事はわかったものの、どうすれば治験コーディネーターなれるか気になっている人もいるでしょう。

ここでは、治験コーディネーターになるために必要なスキルを紹介します

ただ、最低限必要ではありますが、治験コーディネーターでさらに磨かれるスキルもあるため、必ずしも全てのスキルが十分にそろっていないといけないというわけではないので安心してください。

とととん

私は実は、はじめは割とポンコツでした…仕事をする中でスキルが磨かれて今では一人で責任をもって業務を進められるようになっています!

コミュニケーション能力

治験コーディネーターは、患者さんとやりとりしたり病院内での業務を調整したりするため、コミュニケーション能力が求められます

患者さんへは、治験の説明文書を用いてわかりやすく伝えたり、体調の変化などを詳しく聞き取る必要があります。

また、医師へ患者さんの症状を伝えて、対応方法を検討するケースもあります。

さらに、検査科や会計課などに治験特有の検査・費用の説明を伝えることも仕事のひとつです。

そのため、治験コーディネーターはさまざまな人と関わる機会が多く、コミュニケーション能力が必要といえるでしょう。

実行力

治験をスムーズに進めるために、治験コーディネーターには実行力も必要です

治験コーディネーターに求められる実行力にはさらに「読解力」「準備力」「調整力」「決断力」の4種類あると考えます

それぞれについて解説します。

読解力

治験コーディネーターは治験の計画書をもとにして治験の準備や治療を進めていきます。

治験の計画書に検査の決まりやスケジュールのタイミングなどが細かく決められており、手順を守って治験を進めるためにまずは読解力が必要です

治験に参加するための条件も決められており、患者さんの状態によって参加できるかを確認することも多いです。

また、治験の計画書だけでは読み取れない内容があれば、製薬会社に問い合わせをします。

「~だろう」と読み取りすぎると、最悪の場合患者さんの治療へも影響が出るため、きちんと読み解く力が求められます。

準備力

治験コーディネーターを中心に、治験が進んでいきます。

そのため、治験コーディネターにはあらゆることを想定しておく準備力が必要です

例えば、患者さんの希望で途中で治験を中止することもあります。

中止が決まると、中止のための検査をする治験がほとんどです。

いつ中止になってもいいように、中止検査ための検査キットの準備や手順を理解しておくことが重要です。

治験の計画書に従って治験を進める必要があるため、予定外にも対応できるよう事前に準備する姿勢が大切です。

調整力

治験コーディネーターは、本来の通常診療ではない、治験業務を担当します。

そのため、病院内の各部署に相談して、治験の業務をスムーズにできるような流れを調整することも治験コーディネーターの業務のひとつです

通常業務が忙しいと治験どころではなくなるため、各部署のスタッフにも余裕がなくなります。

その中で治験業務を進めなければならないため、事前のお願いなどの調整をしておかなければなりません。

このように、手順を守って治験を行うために、治験コーディネーターには調整力が必要です。

決断力

治験コーディネーターは、病院の体制にあった治験の実施方法を決めていくため、決断力が必要です

各部署の人から、「これは治験ではどうなの?」と聞かれることも多く、どうするべきかすぐに判断して答えることが求められます。

治験の計画書や治験のルールに従って、適切な方法を自分で考えて提案します

中には自分だけで判断できないものもあるため、製薬会社に確認することもありますが、それにも適切な判断が必要です。

治験を進めていく立場だからこそ、治験コーディネーターには決断力が重要です。

 

これら4つの力をもとにした実行力を活かして、治験コーディネーターは治験をサポートしています。

論理的思考力

治験コーディネーターには論理的思考力も必要です

治験の業務は治験のルールや治験の計画書の内容に従って行わなければなりません。

そのため、ルールを逸脱した場合やイレギュラーが起こった際に、どうすればきちんと行えたか考えることも求められます

事実から改善できるポイントを論理的に考えて、今後につなげていく。

この過程の繰り返しで治験が行われているため、治験コーディネーターには論理的思考力が必要です。

勉強する姿勢

治験コーディネーターは勉強することが多いです

治験のルール(GCP)、治験ごとの計画書、医療の知識、病院の体制など…

治験のルールは会社に入社すれば一番初めに勉強しますが、それ以外は都度学ばなければなりません。

そのため、治験コーディネーターとして経験を重ねても勉強する姿勢は必要です

医療の知識は、医師から臨床の現場での対応なども学べるため、「これはこう」と決めつけるのではなく、新しいことを吸収しようとする気持ちも大切です

ITスキル

治験コーディネーターには、最低限のITスキルが必要です

エンジニアなどのようなスキルは必要ありませんが、基礎的なパソコンスキルが求められます。

製薬会社や病院とメールでやりとりしたり、文書の作成でWordやExcel、治験の説明会でPowerPointを使ったりします

また、治験のデータを電子データで残す必要があるため、治験のデータを入力するシステムで作業をする必要があります。

手順書は提供されることが多いですが、パソコン作業に苦手意識がある人にとっては難しく感じるかもしれません。

治験コーディネーターに向いている人は?

治験コーディネーターに必要なスキルはたくさんありますが、自分に向いているのか気になる人もいるでしょう。

ここでは、治験コーディネーターに向いている人の特徴を紹介します。

 

向いていない人の特徴は以下の記事で紹介しているので、気になる人はチェックしてください。

多くの人と関わるのが苦でない人

治験コーディネーターは患者さん、医師、病院の担当者、製薬会社、など様々な人と関わる仕事です。

そのため、多くの人と関わるのが苦でない人が治験コーディネーターに向いています

ただ、全員と雑談しないといけないわけではなく、業務に必要なことを適切に伝えられることが大切です

業務に関わることを想定して、治験に関する不安を取り除けるようなコミュニケーションが取れるとよいでしょう。

とととん

会社で100人近くの治験コーディネーターと関わってきましたが、すごくお喋りな人もいれば、控えめな人もいました。
後輩で積極的に話すタイプではない人もいますが、業務はきちんとこなせるため病院の人たちにも信頼されていました!
 
重要なのは治験の業務をしっかりこなすことです!そのためのコミュニケーションが適切に取れる人が向いています。

想像力が豊かな人

治験コーディネーターは、治験に関わるあらゆるパターンを想定して動くため、想像力が豊かな人に向いています

治験の計画書で決められた順番を守って治験の検査を行う必要があるため、タイムスケジュールに無理がないかや何を用意しておかなければならないかを考えておくことが大切です。

そのため、治験コーディネーターには想像力が必要です。

手順を追ってイメージトレーニングして、細かいところまで想像できるとよいでしょう

とととん

新人の頃に、想定不足で準備ができておらず先輩に叱られました。準備しておけば避けられたミスだったからです。
それ以降、準備9割・実働1割ぐらいのつもりで、仕事をしていますが、ミスが減ったように感じます。

責任感がある人

治験コーディネーターには責任感がある人が向いています

治験に参加する患者さんの目標数が決められており、治験コーディネーターは目標を達成できるように業務をサポートする必要があります。

目標達成は会社の売り上げと支援実績にも影響するため、責任感を持って行動できる人が重宝されます

 

また、病院で医療に関わるため、自分の行動で患者さんの状況が変わる可能性もあります。

治験に一番詳しい人は自分!と責任感を持って治験のサポートを行えるとよいでしょう。

とととん

目標未達成=即減給というわけではないのですが、目標は達成できるようにがんばる人が多い印象です。
責任感を持って行動できると患者さんはもちろん、医師にも信頼してもらえるようになります。

何事にも挑戦できる人

治験コーディネーターの業務は多岐にわたるため、何事にも挑戦できる人のほうが向いています

また、業務の種類が多いことに加え、治験ごとに使うデータ収集のシステムが違うことも多々あります。

また、治験の中にもさまざまな疾患があるため、新しい分野に飛び込んでみることも必要です。

そのため、新しいことに抵抗感を持ちすぎずに、何事にも挑戦する姿勢が大切です

とととん

システムはほぼ毎回違うので慣れるまでは大変ですが、大枠は同じなのでまずはやってみる!の気持ちで挑戦します。
慣れた分野ももちろんいいのですが、新しい分野の治験を担当すると知らなかった医療知識が身につくのが楽しいです!

医療に関心のある人

治験コーディネーターには医療資格が必須ではありません。

ただ、医療に関心のある人のほうが業務のやりがいも感じやすいため、より治験コーディネーターに向いているでしょう

患者さんの近くで治験という最新の医療に携われるところが、治験コーディネーターの魅力のひとつです。

効果が期待できるケースもあり、患者さんの力になれたとやりがいを感じられるでしょう。

とととん

医療系の学校出身ではないですが、治験コーディネーターとして活躍している先輩もいます。
患者さんのことを考えて行動されている人で、一人の医療者として尊敬しています…

治験コーディネーターになれる?スキルに不安を感じても大丈夫

とととんが5年治験コーディネーターとして働いてきた経験と一般的な意見をもとに、治験コーディネーターで必要なスキルを紹介しました

ただ、「全部のスキルを持っていないから、治験コーディネーターになれそうにない…」と心配に思う必要はありません

 

実際、とととんは新卒で治験コーディネーターになったしばらくは、ほぼどのスキルも十分でなくポンコツ扱いされていました

指導してくださる先輩と自分のがんばりで、普通程度に治験コーディネーターとして働けるようになりました。

そのため、現時点で完璧にスキルを持っている必要はないので安心してください。

 

治験コーディネーターは身につくスキルが多く、今後のキャリアにも活かせるスキルが培われます。

ぜひ、治験コーディネーターという仕事を検討して、自分にとって良い選択ができるようにしてくださいね

 

以下の記事で、治験コーディネーターに転職するための具体的な手順を紹介しています。

転職を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次