治験コーディネーターは薬の開発に関わる治験を行う職種のひとつです。
転職を検討している人の中で、はじめて治験コーディネーターという仕事を知った人もいるでしょう。
治験コーディネーターという働き方が気になるものの、
治験コーディネーターで調べると、やめとけって言ってる人もいる…
と、ネガティブな意見を見て、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、現役治験コーディネーターのとととんが、治験コーディネーターがきついといわれる理由をエピソードを含めて解説します!
結論、治験コーディネーターの仕事は、大変・しんどいと感じることもあります!その分やりがいや達成感があるので、私は好きです。
ただ、人によって合う合わないはあるので、事前に仕事内容を知っておくことが大切です!
また、治験コーディネーターが向いていない人の具体的な特徴も解説します。
事前に適性を調べておくことでミスマッチを避けられるので、ぜひチェックしてくださいね。
そもそも治験コーディネーターとは
転職を検討している段階で、治験コーディネーターという仕事をはじめて知った人も多いでしょう。
まず、治験コーディネーターとはどんな仕事なのかを簡単に解説します。
治験コーディネーターの仕事は病院で薬の開発をサポートすること
治験コーディネーターの仕事は薬の開発をサポートすることです。
新しい薬を開発するために何段もの試験を行う必要があり、その中のひとつに治験があります。
治験とは、人に新しい薬を使ってもらって効果や安全性をチェックする段階のことをいいます。
治験では、GCPという法律と、それぞれの治験の詳しい手順(治験実施計画書)の内容を守って進めなければなりません。
理由として、治験は新しい薬を使ってもらう段階のため、患者さんの健康を守るためや、薬の効果を正しく評価する必要があります。
そのため、治験特有の手順を守って行う役割として、治験コーディネーターが病院で治験の進行をサポートを行います。
治験コーディネーターは英語でClinical trial coordinatorのことで、CRCと呼ばれることが一般的です。
医療系の資格は必須ではありませんが、臨床の現場に関わるため、医療系の知識や医療機関の仕組みを知っている人のほうが働きやすいでしょう。
治験コーディネーターの業務内容は多岐にわたる
治験コーディネーターの仕事は多岐にわたります。具体的には以下のようなものがあります。
- 治験実施計画書の読み込み
- 治験を実施するための準備(病院の部署と調整など)
- 患者さんへの治験の説明補助
- 治験実施計画書に従った検査・スケジュール調整
- 入手した情報の記録(書類記載・パソコン入力)
- 製薬会社に治験に関する費用の請求
- 製薬会社の書類確認(SDV)への受け答え
- 治験が正しく行われるための審査(IRB)に必要な書類作成
疾患や治験についての勉強、病院での業務調整、患者さんとのコミュニケーション、事務作業など、治験コーディネーターが行っている仕事は幅広いです。
治験コーディネーターがきついといわれる理由
「治験コーディネーター」と調べると「きつい」や「やめとけ」など、ネガティブな意見が多くみられて不安に感じている人は多いのではないでしょうか。
治験コーディネーターがきついといわれる理由は複数あり、実際合わない人にはつらく感じることもあります。
向き不向きの問題や、職場の問題の可能性がありますが、まずは治験コーディネーターがきついと感じる理由にどのようなものがあるのかチェックしてみましょう。
相手の都合に合わせる必要がある
治験コーディネーターは、通常の診察業務ではない治験業務を行う仕事のため、相手の都合に合わせる必要があります。
例えば、治験を担当する医師が忙しくて捕まらない場合。
治験では書類が多数発生して、医師などに署名や確認をしてもらう必要があります。
自分が思ったときにすぐに対応できるわけではなく、相手の予定を確認して、良いタイミングを待つことが多いです。
そのため、他の仕事は終わっても相手の都合がつかない場合、待ちぼうけになることもあります。
外来診察後に面会予定だったものの、メーカーさんの面談などがあって結局1時間ほど待ったこともあります。医師がオペに入ってしまうと3~4時間連絡がつかないことも…
医師の予定を把握しておくことで、無駄な待ち時間ができないよう工夫をするのがおすすめです!
勉強することが多い
治験コーディネーターは勉強することが多く、きついと感じる人もいます。
治験コーディネーターが身に着けるべき知識には以下のようなものがあります。
- 医療の知識
- 治験実施計画書の内容
- 治験を行う際の法律GCP
まず、医療の知識について。
病院で複数の科で治験を行うケースがあるため、疾患ごとに都度勉強をする必要があります。
医師と直接やりとりすることもあるため、基本的な情報は頭に入れておかなければなりません。
また、治験の計画書について。
治験実施計画書には、治験に参加するための詳しい条件や検査の内容・タイミング、細かいスケジュールなどが記されています。
治験コーディネーターは計画書の内容を理解して、あらゆるパターンの想定をしておく必要があります。
さらに、治験全般のルールについて。
治験はGCPという法律に従って行われており、記録方法や対応方法などが細かく決められています。
入社後にGCPの研修がみっちり行われ、テストも設けられていることも多く、習熟度をチェックされます。
そして、働き始めてからも、なにかあればGCPに立ち返って都度理解することが必要です。
そのため、治験コーディネーターとして働く際には常に学び続ける姿勢が求められます。
新たな治験を担当するたびに治験実施計画書の読み込みは必須、詳しくない疾患であればさらに詳しく勉強しなければなりません。また、GCPも少しずつ改訂があって、これまでと違う!ということも…
日々の業務もあるため、勉強の時間をとるのも大変なことがありました…
製薬会社が治験のための勉強会をしてくれることも多いため、参加して理解を深めるとよいでしょう。わからないことがあれば積極的に質問します。
目標が設定されている
治験コーディネーターとして治験を支援する際に、目標症例数を決めて治験がスタートします。
病院が達成できるであろう症例数を設定し、治験コーディネーターは目標を達成できるようにサポートします。
患者さんが多くてスムーズに目標達成できる治験もあれば、前提として対象の疾患の患者さんが少なく治験に参加してもらえる確率が低い治験もあるのが実情です。
参加状況が芳しくない場合、製薬会社から理由を問われたりするケースが多いです。
そのため、目標を達成できないことで自分を責めたり、プレッシャーに感じたりするため、つらいと感じる人もいます。
目標達成できないと、製薬会社はいろいろと指摘してくるので少し心苦しい時もあります。ただ、「どうしたら参加してもらえる人を見つけられるか」を突き詰めているだけなので、前向きに考えるようにしています。
ただ、どうしても条件に合う患者さんがいなくて治験が進まないケースもあるもの実情です…
事務作業が多い
治験コーディネーターは、仕事の半分以上が事務作業といっても過言ではありません。
- 患者さんから聞いた情報や検査データを書類に残す
- 書類のデータをパソコンに入力する
- 書類を見るだけでわからない情報は経緯記録を作る
- メールの返信
患者さんが治験のために来院するたびに検査などがあるため、新しい書類が発生します。
また、製薬会社も書類を確認するため、指摘があれば内容の確認や修正を行う必要があります。
そのため、治験コーディネーターはほぼ毎日何か事務作業を行っているのが特徴です。
「治験コーディネーターは患者さんと関わる仕事!」と思って入社した同期が多く、事務作業が苦手な人は早い段階でやめてしまうケースもありました…
私は好きな方ですが、こまごまとした作業が苦手な人にはつらいかも…
人間関係を築くのが難しいこともある
治験コーディネーターは女性が多い職種です。
職業柄、比較的合理的に考える人も多いのですが、中には感情的に物事をとらえる人もいるため、うまく人間関係を築きづらいケースもあります。
例えば上司が感情的なタイプの場合、機嫌をうかがうなどの本来必要のない作業も必要になります。
そのため、人間関係にわずらわしさを感じることもあるでしょう。
感情に振り回されるタイプの上司と仕事をしたことがあるのですが、きつかったです。タイミングが悪いと必要以上に注意されることもあり、モチベーションが下がりました。
会社に掛け合ってみたところ、この上司と離れられたため本来の仕事に集中できるようになりました!
給与が業務内容に見合わない
所属している会社によれば、給与が業務内容に見合わないと感じることもあります。
治験コーディネーターが所属するSMO企業は、大手から中小までさまざまな規模の会社があり、会社によって基本給の水準や、都市手当や住宅手当などの手当の有無が違います。
そのため、ほぼ同じ業務をしているにもかかわらず、会社によって給与に差があるケースがあるのが実情です。
また、治験コーディネーターは業務が多岐にわたり、複数の治験を担当していると業務量も増えます。
そのため、業務が多いにも関わらず給与が大きく増えない場合、所属している会社の給与が業務内容に見合わないと感じる人もいるでしょう。
とととんは比較的給与に満足できる会社に入社できたので、給与の不満は少なめです。管理栄養士の資格を持っていますが、治験コーディネーターは管理栄養士として働くよりも給料がいいのがポイントです。
転職活動で治験コーディネーターの求人を比較した時に、ほぼ同じ業務内容で100万円程度年収が違う会社もあったので要チェックです!
以下の記事で、治験コーディネーターが所属するSMO企業の特徴を紹介しています。
給与についても一部触れているので、気になる人はぜひチェックしてくださいね。
治験コーディネーターが向いていない人の特徴
治験コーディネーターがきつい理由を解説しましたが、どんな人が向いていないのか知りたい人もいるでしょう。
人によれば性格上「やめとけ」と言われても無理はないケースもあります。
次は治験コーディネーターに向いていない人の特徴を解説するので、自分はどうなのか考えるときに参考にしてください。
ちなみに、治験コーディネーターに向いている人の特徴は、以下の記事で紹介しています。
転職で治験コーディネーターを検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
自分のペースで仕事をしたい人
治験コーディネーターは、自分のペースで仕事をしたい人には向いていません。
医師や看護師などの病院にいる人の都合に合わせて業務を進める必要があるため、完全に自分のペースで仕事をすることは難しいでしょう。
ただ、面会の時間は相手のタイミングに合わせなければいけませんが、それ以外の事務処理や準備などは自分でペースを決めて進められます。
自分だけで完結する仕事を先に済ませておくことで、余裕をもって面会などに臨めるでしょう。
勉強したくない人
治験コーディネーターは知識を学び続ける必要があるため、勉強をしたくない人には向きません。
また、治験のルールや手順に従うために、あらゆるパターンを想定して業務を行う必要があるため、深く考えることが苦手な人はしんどく感じることもあるでしょう。
医療職の資格がある人や経験がある人のほうが、医療の知識を得ることに抵抗がないため比較的取り組みやすいといえます。
ただ、GCPという治験の法律についても理解する必要があるため、さまざまなことを勉強する姿勢が大切です。
事務作業が苦手な人
事務作業は治験コーディネーターの主な仕事のため、細かい事務作業が苦手な人は向いていない可能性があります。
治験コーディネーターが、検査結果や入手した情報の書類への記載、パソコンへの入力などを行う際、間違いがないように対応する姿勢が必要です。
そのため、ポイントポイントで合っているか確認するなどの自己チェックのスキルも求められます。
また、治験コーディネーターは製薬会社の請求書作成や、メール返信など、パソコンを使った業務も多いです。
細かさや的確さが必要なため、事務作業が苦手な人にはつらく感じるケースもあるでしょう。
自分を責めてしまう人
治験コーディネーターとして働く場合、自分を責めてしまう人は続けるのがしんどくなる可能性があります。
製薬会社から「目標症例数を達成できない理由」を確認されることがあります。
そのため、自信を持てずに自分を責めてしまう人は、つらく感じてしまうでしょう。
製薬会社はどうしたら目標達成できるかを前向きに検討しているため、協力してよい方法を見つけることに集中することが大切です。
治験コーディネーターになるには適性チェックが大切
治験コーディネーターという仕事が気になっている人向けに、きついと感じるエピソードと向いていない人の特徴を解説しました。
治験コーディネーターはきついといわれる理由はいくつかありますが、その分スキルが身につきます。
治験コーディネーターで培ったスキルを今後のキャリアにも生かせるため、適性が合えばチャレンジしてほしい仕事です。
適性がありそうであれば、ぜひ治験コーディネーターの仕事を検討してみてください!
今回は治験コーディネーターの大変な面に着目しましたが、楽しい面ももちろんあります。
以下の記事で、やりがいや楽しみを感じたエピソードを紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてくださいね。
コメント