「医療機関で数年働いてみたけど、同じ仕事ばかりで飽きてきた…」と悩んでいませんか?
将来的に考えて、働いている職場では成長が見込めないと感じている人もいるでしょう。
そんな人に向けて、治験コーディネーターをおすすめします。
治験コーディネーターになることで、挑戦しつづける環境に身を置けるようになるため、成長し続けられる可能性が高くなります。
治験コーディネーターは薬の開発段階の治験を行う職種のひとつです。
転職を検討している人の中で、治験コーディネーターという仕事に興味を持ったものの、
治験コーディネーターになるにはどうしたらいいの?未経験でも大丈夫?
と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、現役治験コーディネーターのとととんが、未経験から治験コーディネーターになるためのロードマップを解説します!
徹底的に解説するので安心してください♪
治験コーディネーターという仕事で活躍するまでの流れについても紹介しているため、ぜひチェックしてくださいね。
治験コーディネーターになるには?
治験コーディネーターになるために、チェックしておきたいポイントを解説します。
どうすれば治験コーディネーターとして働けるか、治験コーディネーターになるために有利な資格について紹介します。
SMO企業・医療機関に所属して治験コーディネーターとして働く
治験コーディネーターとして働くためには、SMO企業もしくは医療機関に所属することが必要です。
企業と医療機関の治験コーディネーターの特徴の違いには以下のようなものがあります。
項目 | SMO企業所属の治験コーディネーター | 医療機関所属の治験コーディネーター |
働く場所 | 企業が提携している医療機関 | 所属している医療機関 |
担当する医療機関 | 1つ以上 | 1つ(所属している医療機関) |
転勤・異動の可能性 | あり | なし |
医療行為 | 行わない | 原則行わない(保有資格による) |
応募の条件 | 治験コーディネーター未経験も可 | 治験コーディネーター経験者が主 |
求人数 | 比較的多い | 少ない |
SMO企業所属の治験コーディネーターは、企業と提携している複数の医療機関を担当することが多いです。
SMO企業所属の治験コーディネーターのほうが求人数が多く、研修制度が充実しているため未経験でも挑戦しやすいところが特徴です。
一方、医療機関所属の治験コーディネーターは、所属している医療機関で治験の業務を行います。
即戦力を求められる傾向があるため、治験コーディネーターの経験が必須なケースも多いです。
基本的に担当する治験コーディネーター業務は同じですが、医療機関の治験コーディネーターは保有資格によって医療行為を担当することもあるところが、業務上の大きな違いです。
以下の記事で、SMO企業のランキングや特徴を紹介しています。
どんな会社があるのか気になる人がぜひチェックしてみてくださいね。
治験コーディネーターが担当する業務は幅広い
治験コーディネーターの仕事は幅広いのが特徴です。具体的には以下のようなものがあります。
- 治験の計画書の読み込み
- 治験を実施するための準備(病院の部署と調整など)
- 患者さんへの治験の説明補助
- 治験の手順に従った検査・スケジュール調整
- 入手した情報の記録(書類記載・パソコン入力)
- 製薬会社に治験に関する費用の請求
- 製薬会社の書類確認への受け答え
- 治験が正しく行われるための審査に必要な書類作成
疾患や治験についての勉強、病院での業務調整、患者さんとのコミュニケーション、事務作業など、治験コーディネーターが行っている仕事は多岐にわたります。
治験コーディネーターになるために有利な資格
治験コーディネーターになるために、医療系の資格は有利に働きます。
日本SMO協会が調査した治験コーディネーターの医療系資格別の割合は以下のとおりです。
医療系資格 | 割合 |
臨床検査技師 | 28.4% |
看護師 | 27.4% |
管理栄養士・栄養士 | 10.2% |
薬剤師 | 4.6% |
その他 | 3.0% |
医療資格なし | 26.4% |
臨床検査技師や看護師、管理栄養士・栄養士、薬剤師、その他を含め、約1/4の治験コーディネーターが医療系資格を保有しています。
治験コーディネーターになるために医療系資格は必須ではありませんが、医療の知識や医療機関の仕組みを知っている人のほうが働きやすいでしょう。
特に、新卒以外で未経験から治験コーディネーターに挑戦する場合は、医療資格と臨床経験必須にしている会社も多いです。
臨床での経験がある場合、カルテを読めることや医師などとのやりとりの経験があることをアピールするのがおすすめです。
実際に私が働いている部署の中途採用の人は、看護師・臨床検査技師から治験コーディネーターになったというケースが多いです。
みなさん臨床の経験を活かして、治験の準備段階でいろいろ想定されているので尊敬してます…!
未経験から治験コーディネーターになるロードマップ
医療系資格を持った人が、未経験から治験コーディネーターとして活躍するまでのロードマップを解説します。
治験コーディネーターになるところから、業務を通して活躍するまでの流れを紹介するので、将来のキャリアをイメージするときに役立ててください。
医療系資格を活かして臨床経験を積む
新卒などで医療機関に就職している場合、2~3年程度臨床の経験を積みましょう。
やみくもに業務をこなすだけでなく、治験コーディネーターの仕事に関わる業務に携われているとよりよいでしょう。
カルテの記載内容の読み取り、患者さんや医師とのやりとりが問題なくできるようであれば、治験コーディネーターとして働く際にも経験が役に立ちます。
転職エージェントに登録する
臨床での経験があり、治験コーディネーターになることを検討している場合、次は転職エージェントに登録しましょう。
転職で使うサービスとして転職サイトと転職エージェントがありますが、以下に転職サイトと転職エージェントのサービスの違いを紹介します。
特徴 | 転職サイト | 転職エージェント |
求人の探し方 | 自分で求人を検索する | 自分で求人を検索する コンサルタントから求人の紹介がある |
求人の種類 | 公開されている求人のみ | 公開されている求人 非公開求人 |
転職のアドバイス | 自分で改善点を見つける必要がある | コンサルタントからアドバイスをもらえる |
選考の対策 | サポートはない | コンサルタントに書類添削・面接対策を依頼できる |
企業との調整 | 自分で企業と連絡する必要がある | コンサルタントが選考日程調整や年収交渉を 代行してくれる |
転職エージェントではコンサルタントが担当してくれ、転職活動のサポートが手厚いためおすすめです。
転職エージェントの転職ノウハウを活かしたアドバイスがもらえるため、自分では気付かない修正ポイントにも気付けるでしょう。
企業との日程調整などを代わりに行ってくれるため、働きながら転職活動を進めたい人にもぴったりです。
未経験から治験コーディネーターになりたい場合、まずはSMO企業の治験コーディネーターを目指しましょう。
「治験コーディネーター」や「CRC」と求人検索して、希望の地域で複数求人が出てくる転職エージェントを選ぶようにしてください。
以下の記事で大手転職エージェント・dodaを使って治験コーディネーターに転職する方法を徹底解説しています。
dodaには治験コーディネーターの求人が比較的多いことを確認しています。
具体的な利用方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
転職エージェントを活用して治験コーディネーターの選考を進める
使う転職エージェントが決まれば、治験コーディネーターの求人に応募していきましょう。
治験コーディネーターの一般的な選考の流れは以下の通りです。
- 応募
- 書類選考
- 一次面接(社員)
- 二次面接(役員)
- 内定
転職活動が初めての人は転職エージェントのコンサルタントに相談しながら進めるとよいでしょう。
「医療職としての経験を活かして治験コーディネーターとして働きたいこと」「さまざまな業務に挑戦したいこと」をアピールすることも大切です。
書類の添削や面接対策などを受けられるため、より効果的な選考の準備ができるでしょう。
企業に入社して治験コーディネーターの基礎研修を受ける
無事企業から内定が出れば、治験コーディネーターの基礎研修を受けていきます。
治験に関わるGCPという法律に関する座学研修や、患者さんに治験の説明をする際のロールプレイングなどの実践研修があります。
製薬会社や医療機関とのやりとりもあるため、基礎的な社会人のマナーも学べます。
未経験の場合、2週間~8週間ほどの集中的な基礎研修を受けて、治験コーディネーターとしての基礎を築きます。
本社での直接研修以外にも、リモートでの研修が受けられる企業もあるため、相談してみるとよいでしょう。
治験の業務に携わり実践する
研修後は医療機関で治験の業務に関わって実践していきます。
OJT(On the Job Training)で、実際に医療機関で業務をみたり行ったりするケースが多いです。
進んでいる治験の状況次第ですが、患者さんへ治験の説明や検査の準備などを行います。
データの入力や質問への回答、メール対応など日々の業務も携わります。
OJTの段階で治験の業務の雰囲気や流れをチェックしておくとよいでしょう。
半年~1年程度でひとり立ちする
OJTで業務を知りつつ実践を重ね、最終的に半年~1年程度でひとり立ちします。
治験コーディネーターはGCPや治験の計画書をもとに業務を行う必要があるため、ひととおりの対応ができる状態になれば一人で業務を任されるようになります。
ひとり立ちすると責任もありますが、自分がやりたい仕事の進め方で業務が進めやすくなります。
さらに成長すると、後輩指導やグループリーダーなどを担当することもあります。
治験コーディネーターは医療系資格を持っている人におすすめ
医療系資格を持っている人は、未経験でも治験コーディネーターに挑戦しやすいのでおすすめです。
医療への関心があることや前向きに取り組む姿勢があることをアピールすると選考に通りやすいでしょう。
治験コーディネーターになると、自分で仕事をを進めていくためのスキルが身につきます。
今後のキャリアにも活かせるスキルを取得できるため、ぜひ挑戦してみてください。
治験コーディネーターを目指す人にあるとよいスキルは、以下の記事で紹介しています。
向いている人の特徴も紹介しているため、治験コーディネーターになれそうか気になる人はチェックしてみてくださいね。
コメント